文字サイズ

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色

住宅用火災警報器設置について

更新日:2022年3月18日

住宅用火災警報器を設置しましょう

住宅用火災警報機

消防法が改正され、全国一律に住宅用防災(火災)警報器などの設置が、火災予防条例ですべての住宅に義務付けられ、2019年6月で10年を経過しました。

住宅用火災警報器は、みなさんの大切な命を守るために設置をします。設置や販売等について紹介します。

目的について

なぜ火災警報器が必要なの?

住宅火災を早期に発見することにより、被害の拡大を最小限に抑え、また 逃げ遅れによる死傷者を無くすことを目的とします。

死者の約85パーセントは住宅火災で発生しています。(2019年中 全国統計)

建物火災による死者数

死者の約半分は逃げ遅れによるものです。(2019年中 全国統計)

住宅火災における死者発生状況(放火自殺者等を除く。)

対象について

2004年(平成16年)6月に消防法が改正され、一般住宅・共同住宅・長屋など全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

  • 新築住宅は2006年(平成18年)6月1日から設置が義務付け
  • 既存住宅は2009年(平成21年)6月1日から設置が義務付け

設置場所について

どこに付ければいいの?

火災警報器取付場所

寝室

普段寝室として使用していない部屋で、来客により急きょ寝室として使用する部屋は、対象外です。なお、子どもなどがその部屋で寝ることがある時は、対象となります。

廊下

各階で、7平方メートル以上の部屋が5部屋以上ある廊下が対象になります(廊下の中央部に取り付けてください)。

階段

階段のある住宅には、最上部に取り付けてください。

台所…

設置は火災予防条例では義務付けられておりませんが、火気使用の頻度が多いことと、住宅火災の中で台所からの出火が考えられるので、設置することをお勧めします。

設置位置について

取り付け方は?

天井(寝室)につけるとき

天井へつけるときの注意点

壁から60センチメートル以上離してください。はりがでている場合には、はりから60センチメートル以上離して取り付けてください。

エアコン近くにつけるとき

エアコンの近くにつけるときの注意点

エアコンの吹きだし口から1.5メートル以上離して取り付けてください。

感知器の種類について

感知器には、煙式と熱式の2種類がありますが、寝室と階段には煙式をつけなければなりません。

煙式と熱式のイメージ図

 表示されるマークの変更

「NSマーク」の製品は、2019年(平成31年)3月31日まで販売が認められていました。

NSマーク(2019年3月31日まで販売可)

住宅用火災警報器は2014年(平成26年)4月1日から国家検定対象となり、合格品には以下のような「合格の表示(形式適合検定に合格したものである旨の表示)」が表示されています。

また、2019年4月1日以降は、「合格の表示」がされたもの以外の販売は禁止されています。

合格の表示(2019年4月1日以降はこの表示があるもののみ販売)

なお、2019年(平成31年)3月31日までに設置された「NSマーク」等の住宅用火災警報器は、本体に記載された有効期限まで使用可能です。

販売について

どこで買えばいいの?

お近くの電気店やホームセンターなどで販売しています。(消防署での販売は一切行なっておりません。)

悪質な訪問販売には注意してください。

住宅用火災警報器の維持管理について

維持管理の重要性

  • 「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。
  • 住宅用火災警報器は、電池切れや故障により正常に作動しなくなりますので、定期的に点検ボタンを押したり、ひもを引っ張ったりして作動確認をしましょう。
  • 住宅用火災警報器はホコリが入ると誤作動を起こしますので、定期的にお掃除を行いましょう。
  • お掃除の方法は機種によって違いますので付属の取扱説明書をご確認ください。

警報音が鳴った時は

住宅用火災警報器は電池が切れそうになった際や故障の際に音や光で知らせてくれる機能があります。警報音が鳴ったときは、まず「火災でないことを確認」し、付属の取扱説明書で電池切れあるいは故障かどうかを確認してください。

本体交換及び廃棄方法

住宅用火災警報器本体もセンサー等の寿命により交換が必要です。10年を目安に交換してください。


また、捨てる際は本体と電池を別にして捨てましょう。組合で定める条例に従って廃棄してください。

住宅用火災警報器の作動方法や警報器が鳴ったときの対処方法


警報が鳴った時の対処法 警報が鳴った時の対処法(外部リンク)

作動確認の方法 作動確認の方法(PDF:1,675KB)

志太消防本部
〒426-0022 静岡県藤枝市稲川200-1 TEL:054-641-5000 (代)
消防指令センター
〒425-0041 静岡県焼津市石津728-2 TEL:054-623-1119

Copyright © 志太消防本部. All rights reserved.

PAGE TOPへ戻る