Net119 緊急通報システム(ネット119番通報)
令和2年10月1日から対応開始
志太消防本部は、2020年(令和2年)10月1日(木)から「Net119 2.0 緊急通報システム」に対応します。
Net119緊急通報システム
Net119緊急通報システムは、音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能障害者等が円滑に消防への通報を行えるようにするシステムです。
スマートフォンなどから通報用Webサイトにアクセスして、消防本部が消防隊や救急隊をどこに出動させるべきかを判断するために必要な「救急」、「火事」の種別と、通報者の位置情報を入力すれば、即座に消防本部に通報が繋がり、その後にテキストチャット(文字による会話)で詳細を確認する仕組みです。
動画説明
画像をクリックすると動画が再生されます。(外部リンク:YouTube)
1 概要 | |
---|---|
2 申請のしかた | |
3 事前設定と練習 | |
4 通報のしかた |
Net119緊急通報システムの特徴
- 事前に「自宅」や「よく行く場所」の住所を登録することで、簡単に通報場所を伝えることができます。
- GPS機能によって、外出先からの通報でも素早く通報場所を特定して知らせることができます。
- 通報時には消防本部とチャットにより詳しい状況を伝えることができます。
- 消防本部へは通報が送信されない状態で、実際と同じ操作の練習を行うことができます。
- 通報が途中で切断された場合は、消防本部からメールにより呼び返し要請を送ることができます。
- Net119番通報システム導入済みの地域であれば、通報の転送が可能です。
利用対象者
Net119緊急通報システムは、事前登録制のサービスです。
- 原則として焼津市、藤枝市に在住する人
- 文字情報等による意思疎通が可能な聴覚・言語機能障害者等(身体障害者手帳が交付されている者のほか、音声電話による緊急通報が困難であると消防本部が認めた人)
利用者登録
窓口(志太消防本部情報指令課)で申請が必要です。(手数料は掛かりません)
お越しの際は、スマートフォン等、障害者手帳(ない方は身分を証明できる運転免許証等)をご用意ください。
手続きの一部を事前に行うことができます。
QRコードを読み取り、空メールを送信し、返信されたメールに従い必要事項を入力してください。
ご質問は情報指令課(下記に記載)へお問い合わせください。(電話、FAX、メールに対応)
情報指令課の受付では手話通訳者が在籍していないので、筆談で対応させていただきます。
通報用利用者端末
下記要件を満たすスマートフォン・タブレット・フィーチャーフォンからサービスの利用が可能です。
- インターネットサービスの利用ができること
- メールサービスが利用できること
- GPS機能が付いていること
スマートフォン・タブレットの場合(OSのバージョン)
- android(5.0以降)
- ios(9.0以降)
フィーチャーフォンの場合
- SHA-2証明書に対応していること
- cookieに対応していること
Net119システムの全国の導入状況
こちら(外部リンク:総務省消防庁)から確認できます。
他機関との連携
「Net119緊急通報システム」について、焼津市地域福祉課、藤枝市自立支援課と連携し、サービスの普及に努めています。
Q&A
- Net119 2.0の2.0とは何ですか?
Net119の事業者が異なる消防本部間の連携を実現する機能を標準仕様とした国内標準化規格のことです - 従来からあるFAX119サービスは継続されますか?
FAX119は継続して利用可能です - 利用するのに費用は必要ですか?
費用は不要です - 旅行先の地域を管轄する消防本部が対応しているか知りたいです
こちら(外部リンク:総務省消防庁)のページから確認できます
申請様式
申請様式ページはこちら
必要な様式は、窓口でもお渡しします。
お問合せ先
志太消防本部 情報指令課
℡ 054-623-1119(直通)
fax 054-623-9155
メールの場合は、ページ下部の「お問い合わせ」をご利用ください。