「予防救急」 覚えておきたいポイントとは
更新日:2019年2月5日
救急隊員シンポジウムへ参加
2019年1月24日(木曜日)、25日(金曜日)の2日間、香川県高松市で開催された、第27回救急隊員シンポジウムに当消防本部職員が参加しました。
毎年開かれるこのシンポジウムは、全国精鋭の救急隊員が集まり、最先端の知識・技術が結集します。
今年は特に、予防救急に対する取り組みが目を引きました。
予防救急のポイントとは?
けがや病気を予防するための事前対策です。
家庭内で転びそうなところはありませんか?
病気がひどくなる前に休むことはできませんか?
少しの注意と心がけで救急車を呼ぶことを未然に防ぐことができます。
予防救急について詳しい説明は、こちら(予防救急説明ページ)をご覧ください。
これからの救命は、迅速な救急要請も大切ですが、救急車を呼ばない生活を送ることがもっとも大切です。
志太消防本部では、予防救急についてより一層住民の方への普及活動を通じ、安心・安全な生活を支えていきます。
