文字サイズ

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色

衣服に炎が 着衣着火にご用心

更新日:2019年6月4日

『衣服に炎が 着衣着火にご用心』

火災により死傷者が発生する要因の一つに「着衣着火」があります。

着衣着火とは

ガスコンロの火やお仏壇のろうそくの火などが、着ている服について燃え上がる現象を「着衣着火」と言います。

綿、レーヨン、植物性繊維、パイル地などの生地からなる衣類は、表面の起毛や毛羽立ちにより、生地が空気を含み燃えやすい状況となっています。

いったん着火すると、すぐに燃え広がることでやけどになる可能性が高くなり、最悪の場合、全身のおおやけどにより死に至るケースもあります。

また、着火した衣服の炎が住宅内の燃えやすいものに移り、住宅が全焼してしまう場合もあります。

コンロの火から着衣着火(イメージ)

平成29年中の全国における住宅火災の死者数は889人(放火自殺等を除く。)となっています。

着火物別で分類すると、寝具類が133人(15%)、次いで衣類が67人(7.5%)となっており、着衣着火の危険性が判ります。

着衣着火は、ちょっとした不注意で誰にでも起こりうる可能性がありますが、高齢者の割合が著しく高くなっています。

お仏壇のろうそくによる火災発生(イメージ)

 

着衣着火を防ぐために

以下の点を参考に、ご注意ください。

  • 袖口や裾が広がった服で火を取り扱わない
  • ガスコンロの奥に調味料などを置かない
  • 火をつけたまま、火越しの作業を行わない
  • お仏壇のお供え物に手を伸ばす際に注意する
  • エプロンやアームカバーは燃えにくい防炎製品を使用する
  • 高齢者や子どもには、燃えにくい防炎製品の着用を検討する
  • 調理器具購入の際に、電気式の調理器を検討する
  • 電気式、コンセント式のローソクやお線香を使用する
  • 身体機能が衰える高齢者や注意力に欠ける子どもに対して、周りの人も十分に気を付ける

着衣着火の際の対処法

衣服に火がついた場合、慌てず、水道の水、浴槽の水、飲み物など近くにある水をかけてください。

近くに水がない場合、以下の方法で対処してください。

ストップ(止まって)

衣服についた火の勢いを大きくさせないために、走らず、その場に止まってください。

ドロップ(倒れて)

地面に倒れこみ、燃えているところを地面に押し付けるように、体と地面をくっつけます。

体と地面の間にできるだけ隙間が残らないようにしてください。

ロール(転がって)

地面に倒れたまま左右に転がることで、衣服についた火を窒息消火させます。

転がるときは、顔を両手で覆い、顔へのやけどを防ぎましょう。

その他

着衣着火の注意喚起などが以下のページから確認できます。

志太消防本部
〒426-0022 静岡県藤枝市稲川200-1 TEL:054-641-5000 (代)
消防指令センター
〒425-0041 静岡県焼津市石津728-2 TEL:054-623-1119

Copyright © 志太消防本部. All rights reserved.

PAGE TOPへ戻る