春季全国火災予防運動に伴う各種取組
2022年3月1日~3月7日まで、春季全国火災予防運動に伴う各種事業を実施しました。
2021年度全国統一防火標語
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
コロナ禍を踏まえ、対面接触型の広報ができないため、電光掲示板やドローンを活用した現場中継映像等の機器を使用した手法で火災予防を呼び掛けました。
また、同期間は山火事予防運動も兼ねており、昨年に全国で大規模な林野火災が発生した経緯も踏まえて、火災時の状況確認や延焼方向の分析、山中に設置されている消防用水(防火水槽)など、消火活動に反映する目的で現場中継映像等の活用方法を検証しました。
火災予防運動期間中の火災発生状況
期間中は火災事案がありませんでしたが、期間の前後に屋外での火災が複数発生しました。
野焼きで延焼拡大した事案ですが、乾燥した時季で火勢が強い、強風に煽られ飛び火する、などの思わぬ事態に見舞われる事がありますので、消火用具を準備して目を離さずに十分注意して頂くようお願いします。
また、電気器具に関わる火災も意図せぬ形で発生しています。たこ足配線や、コンセント周りの清掃、配線部分の劣化等、日頃使用している機器の点検をお願いします。

野焼きの延焼拡大

電気器具火災

コンロ火災
各種電光掲示板

電光板(焼津市役所1階)

サイバーヴィジョン(コンコルド)

オーレヴィジョン(オーレ藤枝)
現場中継映像
上空からのドローン映像を消防指令センターに中継し、延焼方向や火災活動方針を検証し現場隊への必要な指示を送る。

ドローン撮影状況

消防指令センターへ映像中継
zoomを活用した職員研修
職員が作成した危険物施設の立入検査映像を各隊ごとに協議し、施設内の設備状況確認、着眼点や必要な是正指示等の意見交換をすることで、現地に行かなくても、大勢の職員が専門的知識のある職員のアドバイスの元で知識と検査手法を学び組織全体のスキルアップに繋げた。

各署zoom中継画面

事務所研修状況
自主運行バスへの注意喚起ポスター掲載
市内循環バスの車内に「住宅用火災警報器の設置及び維持」についての説明ポスターを掲載

藤枝市循環バス

啓発ポスター
その他取組
・管内スーパーに依頼し、従業員による火災注意喚起のアナウンスを実施
・JR駅構内に「火災予防運動実施中」のぼり旗の掲示
・管内の空地空家の火災予防調査
・管内ガソリンスタンドの詰め替え販売対応状況調査
・消防車両に「火災予防運動実施中」のマグネット掲示と火災予防を呼び掛ける巡回広報
・店舗等への火災予防ポスター配布
・庁舎掲示板に配布用火災予防啓発ティッシュの配置
・庁舎前で立哨し通行者に向けた火災予防啓発を実施

火災予防ポスター配布

火災予防運動マグネット掲示

駅構内のぼり旗掲示

配布用ティッシュ(火災予防啓発用)

火災予防啓発立哨