文字サイズ

色合い

  • 標準
  • 青背景に黄色
  • 黄色背景に黒
  • 黒背景に黄色

林野火災予防に関する意見公募

更新日:2025年10月23日

志太広域事務組合火災予防条例の一部改正の検討に関する意見公募

志太広域事務組合住民意見公募制度に基づき、広く住民の皆様から意見を募集します。(パブリックコメント)

1 改正の趣旨
・令和7年2月に岩手県で大規模な林野火災(焼津市の2分の1の面積に相当し、住宅90棟、住宅以外136棟が焼損する火災)が発生しました。
・事態を重く見た総務省消防庁が開催した有識者検討会において、林野火災注意報や林野火災警報の発令等によって林野火災予防の実効性を高めることが必要であるという内容の報告書がまとめられました。
・その内容を踏まえ、志太広域事務組合では火災予防条例の一部を改正することについて検討しています。

2 検討の概要
・組合管理者は、一定の気象状況になったとき、林野火災に関する注意報を発することができることについて。
・林野火災に関する注意報が発せられた場合は、注意報が解除されるまでの間、指定された区域にいる者は、火の使用の制限に従うよう努めなければならないことについて。
・組合管理者は、林野火災に関する警報を発したとき、林野のある区域を指定して火の使用を制限することについて。
・火災に関する警報発令中における屋内での火の使用制限(窓、出入口等の閉鎖)について、一般的な事務所や住宅における設備が、薪やかまどではなくなったことを踏まえ、規定を削除することについて。
・火災予防条例上の火災に関する警報は、消防法第22条第3項に規定するものであることを明確にすることについて。

 【 注意報、警報の発令基準の運用について 】

注意報
発令基準 前3日間の合計降水量が1mm以下

前30日間の合計降水量が30mm以下、または、乾燥注意報が発表
内容 屋外での火の使用等について注意喚起
警報
発令基準 注意報の発令基準に加え、強風注意報が発表されている場合
内容 屋外での火の使用等の制限
3 改正条例の施行予定

・令和8年1月1日を予定しています。

4 意見の募集期間
・令和7年10月24日(金)から11月14日(金)まで

5 閲覧場所 
・志太広域事務組合総務課(藤枝市岡部支所2階)
・志太広域事務組合志太消防本部予防課(焼津市消防防災センター2階)
※総務課と予防課の窓口は、土日祝日を除く 午前8時30分~午後5時15分
・志太広域事務組合のホームページ https://www.shida.or.jp/
・志太消防本部のホームページ

6 応募資格 
・焼津市内又は藤枝市内に住所を有する者
・焼津市内又は藤枝市内に事務所又は事業所を有するもの
・焼津市内又は藤枝市内の事務所又は事業所に勤務する者
・焼津市内又は藤枝市内の学校に在学する者
・焼津市又は藤枝市に対して納税義務を有するもの
・住民意見公募制度に係る事案に利害関係を有するもの

7 応募方法 
・所定の意見用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、意見を記入し、郵送(令和7年11月14日必着)、直接持参、ファクス、Eメールのいずれかの方法で応募してください。
※ 匿名や電話でのご意見は受付できません。
※ 所定の意見用紙は閲覧場所にあります。
※ このリンクからは、WORDファイルでダウンロードできます。

8 意見の取り扱い 
・応募された意見は個人情報を除いて集約し、後日、組合の考え方とともに公表します。なお、意見に対する個別の回答はしません。

9 応募・問合せ先 
〒425-0041 
焼津市石津一丁目6番地の1 焼津市消防防災センター2階
志太広域事務組合 志太消防本部 予防課
電話 054-623-0119 FAX 054-623-7870
Eメール:yobo@shida.or.jp

志太消防本部
〒426-0022 静岡県藤枝市稲川200-1 TEL:054-641-5000 (代)
消防指令センター
〒425-0041 静岡県焼津市石津一丁目6-1 TEL:054-623-1119

Copyright © 志太消防本部. All rights reserved.

PAGE TOPへ戻る